スペインやラテンアメリカに関するイベント、スペイン語による東京ガイド、翻訳助成金の申請サポートなど、日本とスペイン語圏の架け橋になるさまざまな活動を行っています。

イベント・お知らせ

  • HOME »
  • イベント・お知らせ

2024年度第1回「東京ガイド」プログラム(秋葉原界隈ツアー)実施開催報告

2024年度第1回「東京ガイド」プログラム(秋葉原界隈ツアー)実施開催報告   3月10日(日)、快晴のなか、秋葉原界隈を散策しました。今回はチリ人女性2名を含め、17名の参加がありました。13時30分にJR秋葉原駅に集 …

第14回テルトゥリア「日系四世ジャーナリストが見たペルーの日系社会 –移動の歴史–」【終了】

今年は日本人労働者がペルーに移住してから125周年を迎えます。なぜペルーには日系人がたくさんいるのでしょう?他の国の日系人と比べてどんな特徴があるのでしょう?インカの国ではどんな生活を送って来たのでしょう?ペルーにはどん …

プログラム「スペイン語で東京を案内する」(コミックマーケット103)実施報告

プログラム「スペイン語で東京を案内する」(コミックマーケット103)実施報告 NPO法人イスパJP主催のプログラム「東京をスペイン語で案内する」の本年第5回目として東京ビッグサイトで開催された「コミックマーケット103」 …

第21回東京をスペイン語で案内する」渋谷ツアー実施報告

NPO法人イスパJP主催「渋谷駅界隈ツアー」実施報告   NPO法人イスパJPのプログラム「東京をスペイン語で案内する」の第4回目として、11月26日に「急激に変貌する渋谷駅界隈ツアー」を行いました。当日は、合計15名が …

第13回テルトゥリア「スペインのクリスマスと年末年始の過ごし方」【終了】

スペインでは、どんなふうにクリスマスや、大みそか、新年を過ごすのでしょう。子どもたちが楽しみにするReyes Magos (レジェス・マゴス)のイベントとはどんなものでしょうか。スペイン・ガリシア州ア・コルーニャ育ちのア …

第7回イスパJP文学イベント 書物は人類を救う ー 『パピルスのなかの永遠』を  読む  対談:山本貴光(文筆家) x 見田悠子(翻訳家)【終了】

メソポタミアの粘土板から始まった、書物と読書の3000年以上にわたる人類の歴史。本という存在を支え読み続けてきた人間の姿を踊るように物語り、世界で100万部の大ベストセラーとなったスペイン発のエッセイ『パピルスのなかの永 …

2023年度第3回目「東京をスペイン語で案内する」浅草界隈のご案内【終了】

本年度第3回目の「東京ガイド」プログラムは、5年ぶりに浅草を回ります。今回は従来の浅草散策と少し異なり、「浅草芸者踊りショー」とエンタメで人気のある浅草6区を重点的に見学します。 1) 日時: 10月28日(土) 12: …

« 1 2 3 4 8 »
PAGETOP
Copyright © NPO法人 イスパニカ文化経済交流協会 All Rights Reserved.